福井藤島どうぶつ病院 福井藤島どうぶつ病院

コラム

COLUMN

2018.12.17 Cat Friendly 動物の病気

【獣医師解説】猫のホルモン病- 甲状腺機能亢進症の症状・治療法は?

高齢の猫におきやすい病気の一つとして甲状腺機能亢進症というものがあります。代謝や体温を調整するためのホルモンが過剰に分泌されることで起こるこの病気は、腎臓や心臓などの主要な臓器に影響を与えるため、早期に発見し、上手にコントロールしてあげることが望ましいです。今回はそんな猫の甲状腺機能亢進症の症状や治療法についてまとめました。

甲状腺機能亢進症とは?

甲状腺とは喉の下の頸あたりにあり、甲状腺ホルモンを作り出しています。甲状腺ホルモンは代謝を調節する機能を持ち、細胞の新陳代謝を高めたり、脂肪などからエネルギーを産生したりします。また、心臓にも働き、心拍数を上昇させたり、血圧を上げる役目も担っています。

この甲状腺の機能が活発になり、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気が甲状腺機能亢進症です。この病気は、慢性腎臓病や心筋症、糖尿病などと同様に、高齢猫で最も起きやすい病気の1つです。

→猫の慢性腎臓病についてのコラムはこちら

甲状腺機能亢進症の症状は?

何もしていないのに代謝が活性化し続けている状態をイメージしてみてください。何もしていないのにお腹が空く、何もしていないのに痩せていく、そんなイメージです。

つまり、高齢にもかかわらず「食欲が旺盛になる」。それなのに「どんどん痩せていく」。というのが一番わかりやすい症状ではないでしょうか。また、高齢にもかかわらず「行動が活発になる」「落ち着きがなくよく鳴くようになる」「攻撃的になる」などもよく見られる症状です。

しかし、甲状腺機能亢進症には「食欲が無くなる」「元気が無くなる」といった上記とは逆の症状を示すこともしばしばあり、注意が必要です。

甲状腺機能亢進症の検査は?

主に血液検査で、甲状腺のホルモンの値を調べ診断していきます。

上記にも述べた通り、症状が多岐にわたり、「活発になる ⇆ 元気が無くなる」と言った全く逆の症状がでるため、高齢の猫で体調が悪い時のスクリーニング検査や健康診断などでこのホルモン検査がよく行われます。

また、甲状腺機能亢進症の高齢猫は慢性腎不全や肥大型心筋症などの病気が併発していることが多いため、血液検査や超音波エコー検査など全身状態をチェックするための検査を行います。

甲状腺機能亢進症と慢性腎臓病について

甲状腺機能亢進症の高齢猫の多くは慢性腎臓病を併発していることがあります。そのため、甲状腺機能亢進症の治療に加え、慢性腎臓病の治療を施さないといけないケースが多く存在します。

しかし問題なのが、治療前の甲状腺機能亢進症は、慢性腎臓病を検査で見つけづらくしてしまうことです。甲状腺機能亢進症が発見された時は腎臓の血液検査は正常だったが、治療を開始した途端に(もしくは徐々に)腎臓の数値が上昇していき、ビックリされた飼い主さんも多いのではないでしょうか。

そのため、甲状腺機能亢進症の治療を開始する時は、その後、慢性腎不全が表面化されてこないかどうかをしっかり検査して見極める必要があります。

→猫の慢性腎臓病についてのコラムはこちらから

甲状腺機能亢進症と肥大型心筋症

もしも愛猫の甲状腺機能亢進症の発見が遅れてしまい、長期に体を蝕んでいた場合、その子の体は慢性的な高血圧の状態になります。長期間の高血圧は心臓に影響を及ぼし、その結果、肥大型心筋症という心臓病を発症してしまいます。

肥大型心筋症の猫は上手に血液を全身に送ることができなくなり、胸や肺に水が溜まり呼吸困難になったりする恐ろしい病気です。

甲状腺機能亢進症の治療は?

内科治療、外科治療、食事療法の3つが主な治療法です。

その中でも、もっとも一般的に行われているのが内科治療です。抗甲状腺薬を飲むことで甲状腺ホルモンの量を正常値にまで下げます。効きすぎても効かなすぎてもいけないので、定期的な検査で適切な投与量を調節していきます。投薬をやめると再度ホルモンが上昇するので、生涯の投与が必要になります。食欲不振や嘔吐などの副作用が稀に出るので、その場合は外科や食事療法に切り替える必要が出てきます。

外科治療では片方の甲状腺を摘出する手術を行います。根治を望むことができる一方で、高齢・その他の疾患による麻酔のリスクや、合併症などが問題となることがあります。

また、食事療法では、甲状腺ホルモンを作るのに必要なヨードを制限した食事を与える方法です。投薬や手術が不要になる可能性がありますが、効き目にバラツキがあり、またおやつなどの制限を厳密にやらないといけなくなると言ったデメリットがあります。投薬や手術が様々な理由でできない時に選択されます。

まとめ

甲状腺機能亢進症は多くの高齢猫に発症する病気です。また、この病気は他の様々な病気との関連が知られており、早期発見および適切なコントロールが必要になります。

「食欲旺盛」で「活発」であることが病気の兆候であることに驚かれる飼い主様も多く、発見が遅れるケースも多々認められるので、何かおかしいなと思ったらまずは動物病院に相談しましょう。

その他猫ちゃんの飼い主さんに知っておいてほしいことをまとめてありますので、こちらもぜひご一読ください。

【獣医師解説】猫ちゃんの飼い主さんに知っておいてほしいこと

アーカイブ