福井藤島どうぶつ病院 福井藤島どうぶつ病院

コラム

COLUMN

2018.12.14 動物の病気

【獣医師解説】犬の心臓病 〜僧帽弁閉鎖不全症について〜

犬の心臓病にはさまざまな病態が存在しますが、高齢犬で最も多い心臓病は僧帽弁閉鎖不全症(MRとも呼ばれています)です。症状も無く身体検査で偶然見つかるケースもあれば、呼吸困難を起こし救急で運ばれて発覚するケースもあります。今回はそんな僧帽弁閉鎖不全症についてまとめました。

僧帽弁閉鎖不全症とは?

犬の心臓は人間と同様に4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)に分かれています。血液の流れは、全身→【右心房→右心室】→肺→【左心房→左心室】→全身、という経路をたどります。

また、心臓には血液が逆流しないための弁という装置が存在します。僧帽弁とは左心房と左心室の間に存在する弁で、【左心房→左心室】の流れを一方通行にする働きを持っています。

この僧帽弁に異常が生じると血液の逆流が生じるため、【左心房⇄左心室】というように両方向に血液が流れてしまいます。これが僧帽弁閉鎖不全症です。

僧帽弁閉鎖不全症が進行すると?

正常な血液の流れは、全身→【右心房→右心室】→肺→【左心房→左心室】→全身

僧帽弁閉鎖不全症では、全身→【右心房→右心室】→肺→【左心房左心室】→全身

となります。

①『聴診により心雑音が聞こえるが、症状は無い』

正常では左心室の血液は全身に流れますが、この病気では血液の一部が左心房にも流れてしまうため、全身に流れる血液の量が減少してしまうことがわかります。

僧帽弁閉鎖不全症の初期では、全身への血液量を減らさないように、心臓が頑張って働いている状態です。

②『症状は無いが、だんだん心臓が大きくなる』

頑張りすぎた心臓はポンプ機能が次第に低下していきます。すると、全身に送れなかった血液が徐々に心臓にたまり、心臓はゆっくりと大きくなっていきます。特に左心房は、血液を送り出したはずなのに逆流によって血液が帰ってくるため、顕著に大きくなります。

③『さらに心臓が大きくなり、症状が現れる』

僧帽弁閉鎖不全症で現れる症状は様々ですが、最初に見られるのは咳や運動不耐性が多いです。

咳の症状は、左心房がどんどん大きくなり、気管(呼吸での空気の通り道)を押し上げてしまうことで起こります。

また、運動不耐性とは運動を嫌がるようになったり、すぐに疲れやすくなったりすることです。

咳や運動不耐性の症状から心臓病が発覚することもありますが、これらの症状は心臓病以外の病気でも起こりうるのでしっかりと検査を行い診断をしなくてはいけません。

④『肺や全身の臓器に異常が出てくる』

血液の流れが悪くなり左心房がどんどん大きくなると、次は肺に血液がたまってしまいます。必要以上に肺に血液がたまると肺水腫という状態に陥り、呼吸困難で救急搬送されるケースもしばしばみられます。

また、全身に送り出す血液量も減少するので、様々な臓器に影響が出ます。特に腎臓の働きが著しく悪くなるケースが多いです。

僧帽弁閉鎖不全症のステージ分類

病気の進行具合によってステージ分類されていて、治療法などが変わってきます。

ステージA…心疾患のリスクのある犬種。

ステージB1…上記の①の状態

ステージB2…上記の②の状態

ステージC…上記の③④の状態

ステージD…難治性心不全

僧帽弁閉鎖不全症の症状は?

症状は様々で、多くは心臓病以外でも起こりうるものが多いです。

・咳(呼吸器病などとの鑑別が必要です)

・運動不耐性(関節の病気などとの鑑別が必要です)

・呼吸回数の上昇(呼吸器病などとの鑑別が必要です)

・失神(脳神経疾患などとの鑑別が必要です)

・チアノーゼ(舌などの粘膜が青紫色になる状態)

特に愛犬が僧帽弁閉鎖不全症と診断されたら、お家では安静時の呼吸回数を気にかけてあげてください。一般的な安静時(睡眠時など)の呼吸回数は1分間に20回前後です。これが30回以上に増えたら異常のサインです。もし1分間に40回を超えるとかなり危険な状態である可能性が高いので急いで動物病院に相談しましょう。

僧帽弁閉鎖不全症の検査は?

上記の通り、心臓病で現れる症状は他の病気でも現れることが多く、また心臓病は肺や全身の臓器にも影響を与えることから、幅広い検査を定期的に行う必要があります。

身体検査・聴診…聴診により心雑音の有無・進行具合を確認します。

レントゲン検査…心臓の大きさを測るためだけでなく、肺や周囲の血管、気管の状態など様々な情報を得ることができ、心臓病の診断や経過判断に用います。

超音波エコー検査…リアルタイムで心臓の動きを把握することができ、血液の流れも可視化できるため、心臓病の診断や経過の定期検査で最もよく行う検査です。

血圧測定…心臓病による血圧の変化や、投薬の効き具合を判断します。

心電図検査…不整脈の有無を判断します。

血液検査…心臓以外の臓器の異常が無いか、投薬による副作用が出ていないかなどを調べるために行います。また、心臓マーカーを測ることで、心臓病の早期発見や病態把握に用います。

僧帽弁閉鎖不全症の治療は?

この病気の治療法には、内科治療と外科治療が存在します。

獣医療で一般的なのは内服薬による内科治療です。血管を広げる薬や強心薬など様々な薬をその子のステージや状態に合わせて処方していきます。重度の心不全や肺水腫などを起こしている場合は入院管理による積極的な治療を必要とするケースもあります。

内服薬による内科治療の目的は心臓病の進行を遅らせ、QOL(生活の質)をあげることです。完治させることはできないので、生涯の投薬が必要になることが多いです。

一方、外科治療ですがまだまだ獣医療では一般的に行われているとは言えません。専門性が高く、手術を行える施設が国内でもわずかにしか存在しませんし、麻酔のリスクや治療費が高額であることなど、誰しもが容易に受けれる治療ではありません。

しかし、この病気に外科手術という選択肢があること、また外科手術により生涯の投薬治療から脱却できるかもしれないことは知っておいた方が良いでしょう。

最終的な治療方法は飼い主様が獣医師とよく相談の上決めていきます。

最後に

僧帽弁閉鎖不全症は生涯による投薬治療が必要になるケースが多く、進行するに従って治療内容を変えていく必要があります。もし愛犬がこの病気になってしまった時は、その子の状態をより正確に把握して、治療内容をしっかりと獣医師と相談して決めることが大切です。

アーカイブ