福井藤島どうぶつ病院 福井藤島どうぶつ病院

コラム

COLUMN

2018.12.20 Cat Friendly 動物の病気

【獣医師解説】猫の糖尿病の原因・症状・治療法は?

猫が最もかかりやすい病気の1つとして糖尿病があります。人の糖尿病と同じ部分も多いですが、特に治療の面では動物医療特有の難しさが出てくる病気です。以下で詳しく言及しますが、毎日のインスリン注射だけでなく、定期的なモニタリング、食事療法などなかなか理想通りの治療を行いづらく、現在愛猫が闘病中の飼い主様の中にはとても苦労されている方も多いのではないでしょうか。猫のホルモン病はその特徴や治療方法などをしっかりと理解しないとうまくコントロールできないことがしばしばありますので、少しでもお役に立てるよう、今回はそんな猫の糖尿病についてまとめました。

高齢猫に起きやすい他の病気として、「猫のホルモン病- 甲状腺機能亢進症の症状・治療法は? 「猫の腎臓病(慢性腎不全)の原因・症状・治療・予防法は?」も合わせてお読みください。

糖尿病とは?

糖尿病とは血糖値が病的に高く、持続的におしっこの中に糖がでてしまう病気です。

しかし、この説明だけでは「血糖値が高いことがいけないことだ」と思われる方も多いと思います。また実際に、「血糖値が高くなるのが糖尿病で、血糖値を下げることが糖尿病の治療だ」と思われている方もたくさんいるのではないでしょうか。

正確には「糖尿病は体(の細胞)が糖(エネルギー源)を利用できなくなる病気で(その結果使われない糖が血液中に溢れてしまう)、体(の細胞)に糖(エネルギー源)を利用させることが糖尿病の治療」です。

少し難しいですが、この「体(の細胞)が糖(エネルギー源)を利用できなくなる」という部分をしっかりと理解することで、糖尿病治療の意義や重要性などをより深く知ることができると思います。

体と糖とインスリン

糖は生物が生きていく中で大切なエネルギー源として知られています。私たちや動物たちは炭水化物を摂取することで、そこから糖を作り出し、その糖を体の細胞がエネルギーとして利用することで生命活動を維持しています。細胞が糖を利用する際にはインスリンというホルモンが必要になります。

つまり健康な体では、【炭水化物を食べる→体で糖が作られる→インスリンを使って細胞の中に糖を取り込む→糖をエネルギー源として利用する】、という流れが存在します。

猫の糖尿病について

猫の糖尿病の多くはインスリンの効き目が弱まってしまう(インシュリン感受性が低くなる)ことで発症します。

つまり、【炭水化物を食べる→体で糖が作られる→インスリンの効きが悪く細胞の中に糖を取り込むことができなくなる→糖をエネルギー源として利用できなくなる(→利用されなかった糖が血中に溜まり尿中にも出てくるようになる)】、となってしまうのです。

その結果、栄養状態の悪化や神経症状、免疫力低下などを引き起こしてしまいます。

猫の糖尿病の症状は?

上記の通り糖尿病患者は糖を利用できなくなるために、代わりに体の脂肪を分解してエネルギーを得ようとします。その結果、「よくご飯は食べるのにどんどん痩せていく」という症状が現れます。

また、病的な高血糖に陥るとおしっこの中に糖が出現します。この時、糖は大量の水分と一緒に尿となり流れ出るので、必要以上に体の水分が失われてしまい脱水症状になります。その結果、「多飲多尿(飲水量と尿量が著しく増える状態)」という症状が現れます。

このような症状が継続し重症化すると、食欲がなくなり「糖尿病性ケトアシドーシス」という病態に進行します。この状態にまで進行した場合は入院管理による集中治療を行わないと命を助けられないケースがほとんどです。

そのため、定期的に1日の飲水量を測定したり、体重を測定することが糖尿病の早期発見に役立ちます。

猫の糖尿病の検査は?

尿検査…尿糖やケトンというものが出現していないかを検査します。

血液検査…グルコースを測定することで現在の血糖値を把握することができます。しかし血糖値は興奮すると一時的に上昇してしまうことが知られているので、他の検査と組み合わせる必要があります。その一つにフルクトサミンの測定があります。これはその時点の血糖値ではなく過去約2週間の平均的な血糖値を反映するため、糖尿病の診断に役立ちます。また、糖化アルブミンという項目も糖尿病の検査に役立ちます。

その他全身の検査…猫の糖尿病は何か他の病気が原因となって続発的に発症することが多いため、糖尿病を引き起こす病気が隠れていないか全身をチェックする必要があります。

続発性糖尿病とは?

上記の通り、多くの猫の糖尿病はインスリンの効き目が悪くなることにより発症します。でも実際は、このインスリンの効き目を悪くしている元凶が存在し、その結果糖尿病を発症するケースが多いのです。

特に糖尿病の猫の約半分は、膵炎という病気を持っていると言われています。膵炎の他にも、副腎皮質機能亢進症や末端肥大症などの病気がインスリンの効き目を悪くしていることもあります。

このように、糖尿病の発症もしくは悪化の原因になっている病気も同時に検査で見つけ出し、治療をしていかなければ、糖尿病のコントロールが非常に難しくなってしまいます。

猫の糖尿病の治療は?

もし、糖尿病の発見が遅れ(もしくは診断されたにもかかわらず治療をしていなかった場合)、「糖尿病性ケトアシドーシス」の状態で救急搬送されてきた場合の治療についてはその時の状態に合わせた集中治療になるため今回は省略します。

糖尿病と診断されたら、必要になる治療は主に「脱水や電解質異常に対する点滴」「インスリン注射による血糖コントロール」「食事療法による体重管理」「他に存在する病気の治療」です。

「脱水や電解質異常に対する点滴」…糖尿病で一番怖い症状は何と言っても脱水です。脱水が進行し、徐々に電解質も乱れることで、命に直結する病態へと悪化してしまいます。下記のインスリン注射による治療が安定するまではどんどんおしっこから水分が奪われてしまうので脱水の治療をする必要があります。脱水の治療には皮下点滴や静脈点滴などの方法があります。

「インスリン注射による血糖コントロール」…インスリンを注射し、細胞が糖を利用できるようにしてあげます。細胞が糖を利用できるようになると血液中の糖が細胞に移行するため血糖値が下がります。尿糖が出なくなるまで血糖値が下がれば、尿量も減ってくるため脱水や体重減少などの症状が落ち着きます。しかしこれにはいくつか注意点が存在します。

①猫の糖尿病に使用するインスリンは何種類かありますが、インスリンの種類・用量・投与の頻度など、個々の猫によって適切な治療法がかなり異なるため、その子にあったインスリンとその投薬方法が決定するまでにかなり時間がかかることがあります。

②インスリン注射は毎日行うため、自宅では飼い主様自身が注射を行います。そのため、動物病院での注射の練習が必要です。また、決められた時間に注射を打つことが原則ですが、お仕事などの都合上できない日もあるかもしれません。規則正しく注射を打てないことが血糖値のコントロールを困難にする原因の1つになります。

③インスリンが効きすぎると低血糖になり痙攣発作を起こしてしまいます。自宅で血糖値測定を行えるのが理想ですが、なかなか難しい子も多くいます。そのため、低血糖にならないようによりマイルドな治療を選択するケースが出てきます。

「食事療法による体重管理」…獣医師の指導のもと適切な処方食を決められた量で与える必要があります。しかし、好みによってはなかなか食べてくれないなどの問題が出てくることがあります。食事の量にばらつきがあると、血糖のコントロールが難しくなり低血糖のリスクが高まります。

「他に存在する病気の治療」…膵炎のような糖尿病を発症もしくは悪化の原因になる病気が存在するのであればその病気に対する治療も行わなくてはいけません。このような病気を見逃していたり、難治性であった場合は血糖値のコントロールが非常に困難になります。

治療目標と寛解

上記の通り猫の糖尿病では、猫自身の体調、性格、隠れている病気の存在、その子にあうインスリンの種類や投与量、自宅でのケアがどれだけできるか、などいくつもの要因によって適切な治療法が変わっていき、またこれらの要因が時に治療を困難にさせることがあります。

もしも、愛猫が糖尿病だと診断された時は、幅広い検査を行い今のその子の全身状態を正確に把握した上で、獣医師としっかりと相談し治療の方法や治療目標を決めていくことが重要です。

猫の糖尿病の治療目標の1つに寛解があります。

寛解とは、完治ではなく再発の可能性はあるものの、病気の症状が見かけ上消失した状態をいいます。つまり、適切な治療を続けることでインスリン治療を離脱することができるかもしれないということです。

できる限り血糖値を正常値ギリギリにコントロールすることで寛解が得やすくなります。しかし、治療中の低血糖のリスクが上がるため、より厳重な自宅でのケアと検査が必要になってきます。

猫の糖尿病の予防法は?

肥満は糖尿病発症のリスクを高めます。そのため若いうちから肥満には注意して適切な食事コントロールと適度な運動を心がけましょう。

また、肥満でない子も糖尿病にかかることがあるために注意が必要です。

まとめ

猫の糖尿病では、個々の猫に合わせた治療法が求められるだけでなく、種々の要因によって治療途中で治療方法を変更していかなければいけないケースも多々あります。

そのため、飼い主様と獣医師が密にコミュニケーションを取り合い、最適な治療法を見つけ出すことが大事だと思います。

今回のコラムでは猫の糖尿病について簡単にまとめようとしたつもりですが、難しい話も入れざるを得なくなるほどこの糖尿病という病気は複雑であるといえます。糖尿病治療でお悩みのことや疑問などがございましたら獣医師にしっかり相談しましょう。

その他猫ちゃんの飼い主さんに知っておいてほしいことをまとめておりますので、こちらもご一読くださいね。

【獣医師解説】猫ちゃんの飼い主さんに知っておいてほしいこと

アーカイブ