コラム
COLUMN
2020.02.23 Cat Friendly 動物の病気
【獣医師解説】猫の心臓病 〜肥大型心筋症について〜
猫の心臓病にはさまざまな病態が存在しますが、高齢猫で最も多い心臓病は心筋症です。心筋症には複数のタイプが存在しますが、猫では心臓の筋肉が分厚くなる「肥大型心筋症」がほとんどです。症状も無く身体検査で偶然見つかるケースもあれば、呼吸困難を起こし救急で運ばれて発覚するケースもあります。今回はそんな肥大型心筋症についてまとめました。
肥大型心筋症とは?
心筋症とは、心臓の筋肉(心筋)そのものに異常が出てくる病気です。その中でも心筋が分厚くなる病気が肥大型心筋症です。
心臓は心筋によって拡張と収縮を繰り返すことで、全身の血液を取り込み送り出すポンプのような働きをしています。しかし、肥大型心筋症では心筋が分厚くなり心室が狭くなると同時に、柔軟性が低下するため心臓がうまく膨らむことができなくなり、その結果全身に十分な血液を送ることができなくなります。
猫の肥大型心筋症は有病率約15%ととても高く、発症年齢も3ヶ月から17歳と幼少期から高齢の猫までとても幅広いことが特徴です。
肥大型心筋症は最悪突然死を招くとても怖い病気ですが、早期発見には適切な診療機器と獣医師の高い診断技術が必要なため、症状が出るまで進行してから発見されたケースも残念ながら多いのではないでしょうか。
肥大型心筋症の原因は?
猫の肥大型心筋症の原因には遺伝的なものが疑われていますが、現在のところは不明です。
全身性高血圧症により、心筋が肥大することもあるので注意が必要です。
全身性高血圧症を引き起こす病気には高齢猫で起きやすい慢性腎臓病や甲状腺機能亢進症などがあります。
(慢性腎臓病と甲状腺機能亢進症の記事も合わせて読んでみて下さい)
肥大型心筋症の症状は?
猫の肥大型心筋症の約77%は無症状だと言われています。
もしも症状が出てきた場合、緊急処置が必要なことも多いため、すぐに動物病院に連絡しましょう。
症状は様々で、多くは心臓病以外でも起こりうるものが多いです。
・咳(呼吸器病などとの鑑別が必要です)
・運動不耐性(関節の病気などとの鑑別が必要です)
・呼吸回数の上昇(呼吸器病などとの鑑別が必要です)
・失神(脳神経疾患などとの鑑別が必要です)
・チアノーゼ(舌などの粘膜が青紫色になる状態)
などです。また、肥大型心筋症は突然死を起こすことも多いです。そのことについては後述します。
肥大型心筋症の検査は?
上記の通り、心臓病で現れる症状は他の病気でも現れることが多く、また心臓病は肺や全身の臓器にも影響を与えることから、幅広い検査を定期的に行う必要があります。特に猫では慢性腎臓病や甲状腺機能亢進症など全身性高血圧症になる病気にかかりやすく、その結果二次的に心筋が肥大することも多いので、それらの病気を見逃さないことも重要になります。
- 身体検査・聴診…聴診により心雑音の有無・進行具合を確認します。
- レントゲン検査…心臓の大きさを測るためだけでなく、肺や周囲の血管、気管の状態など様々な情報を得ることができ、心臓病の診断や経過判断に用います。
- 超音波エコー検査…リアルタイムで心臓の動きを把握することができ、心筋の厚みや心臓の拡張・収縮具合を可視化できるため、心臓病の診断や経過の定期検査で最もよく行う検査です。
- 血圧測定…心臓病による血圧の変化や、投薬の効き具合を判断します。
- 心電図検査…不整脈の有無を判断します。
- 血液検査…心臓以外の臓器の異常が無いか、投薬による副作用が出ていないかなどを調べるために行います。また、心臓マーカーを測ることで、心臓病の早期発見や病態把握に用います。
肥大型心筋症の診断が難しい理由
上記でも少し触れましたが、(特に無症状の時に)肥大型心筋症を診断することは容易ではありません。その理由としては、
・肥大型心筋症の約77%が無症状
・肥大型心筋症の猫の約18%では聴診による心雑音が聞こえない
上記の理由で、そもそも動物病院に来院しなかったり、来院したとしても雑音がないために見逃されるケースがあります。
また、(来院ストレスなどにより)興奮した時だけ出現する異常(心雑音や不整脈など)が存在するため、逆に動物病院で心雑音が聴取されたとしても健常である可能性もあります。
診断に最も有効なのは画像検査(レントゲン検査・超音波エコー検査)によって心筋の厚みなどを測定することですが、猫の肥大型心筋症はどちらとも言えないグレーゾーンであることも多いです。現在では単純に心筋の厚みを計るだけではなく、様々な測定法や計算式を用いた診断基準が提唱されているため、それらを正確に測定できる性能の良い機械と技術が必要であることも肥大型心筋症を診断することが容易ではない理由の一つとしてあげられます。
突然死のリスク
上記の通り、肥大型心筋症は無症状が多く、心雑音がないこともあります。それなら、この病気を診断・治療せずに放っておいても良いのでは?と考える方もいるかもしれません。しかし肥大型心筋症の猫は昨日まで元気いっぱいだったとしても、突然病態が急変することがあり、最悪の場合急死してしまうリスクが存在します。
・血栓症
この病気は、左心室の心筋が肥大しうまく心臓が膨らむことができなくなり、また左心室の血液を貯めるスペースも狭くなってしまいます。貯めておけなくなった血液は左心房に溜まってしまいます。そうして左心房はどんどん膨らみ血液をより溜め込んでいきます。血液は常に流れていないと固まってしまう性質を持つため、拡張した左心房では血の塊(血栓)ができやすい環境になります。血栓が形成されると、血流に乗り全身の様々なところに運ばれて細い血管に詰まってしまいます。それが後大動脈であれば激しい痛みとともに後肢が動かなくなりますし、腎臓の血管であれば急性腎不全を起こしてしまいます。
・不整脈
肥大型心筋症では不整脈を伴うことがあります。不整脈を伴う肥大型心筋症は不整脈を伴わない場合に比べ突然死のリスクが高くなると言われています。
・胸水、肺水腫
心臓のポンプ機能が低下すると、胸や肺に水が溜まってしまいます。その結果呼吸困難などの症状が出てくるので、早急な処置が必要になります。
肥大型心筋症の治療は?
肥大型心筋症の治療は主に投薬による内科療法です。残念ながら心臓病は基本的には完治しない病気です。お薬を飲んだら治るというものではなく、病気の進行を遅らせたり、血栓ができないようにしていく治療になります。多くの場合で一生涯の投薬が必要になります。
また、病気の進行具合、血栓や不整脈の有無などでお薬の内容をこまめに見直すことが大切なので、定期的な検査が必要になります。
最後に
肥大型心筋症は有病率が高く、またかなり幼少期から発症する可能性があり、とても怖い病気です。診断も容易ではないことから、心臓のエコー検査を含めた定期的な全身の健康診断を受診することをお勧めします。
また、この病気は生涯による投薬治療が必要になるケースが多く、進行するに従って治療内容を変えていく必要があります。もし愛猫がこの病気になってしまった時は、その子の状態をより正確に把握して、治療内容をしっかりと獣医師と相談して決めることが大切です。
その他猫ちゃんの飼い主さんに知っておいてほしいことをまとめておりますので、こちらもご一読くださいね。